議会報告

第三回定例会報告

第三回定例会本会議
平成25年9月26日から平成25年10月25日までの会期で第三回定例本会議が開催されました。
一般会計補正予算32億円7496万2千円の議案をはじめ13の議案、5件の報告が提出され可決成立しました。

主なもの
○江戸川区特別区税条例等の一部を改正する条例
消費税の引き上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し、及び緩和する観点から、住宅借入金等特別税額控除の適用期限を平成29年12月31日まで4年間延長すると共に、平成26年4月から平成29年12月までのあいだに居住した場合の控除限度額について、所得税の課税総所得金額等の5%から7%に拡充する。

○江戸川区プールガーデン条例を廃止する条例

ほか報告
○平成24年度決算の決算に基づく江戸川区健全化判断比率の報告
実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担比率 等問題なし。
実質公債費比率 は、マイナス5.2% この数字はとても良い数字です。
自治体の収入に対する負債返済の割合を示す。通常、3年間の平均値を使用。18%以上だと、新たな借金をするために国や都道府県の許可が必要。25%以上だと借金を制限される。

補正予算について
歳出 (抜粋)
総務
福祉費
 14,950
地域防災関係費他
応急給水用資器材保管器具購入
                             
国民生活費
 187,657
スポーツ施設整備費他
プールガーデン廃止に伴う撤去工事費

環境費
  7,234
環境事務費他
防犯カメラ設置補助費
  631,515
都市型軽費老人ホーム建設補助費
地域密着型サービス拠点等整備事業費 他
グループホーム等の施設整備経費補助

第三回定例本会議中に平成24年度の決算について正しく決算が実施されたか
8日間集中審議がされました。
その中で来年度予算編成に向けての自民党としての要望事項を提案しました。
抜粋
○本庁舎の建て替えについては、PFIを使うなど民間の力を利用するなど工夫をすること
○振り込め詐欺については、消費者センターを中心に警察、地域と連携して被害ゼロに向けた取り組みをより一層してほしい。
○プールガーデンの跡地利用については、地域の声を聞いて利用方法を考えるようにして欲しい。
○資源ゴミの持ち去りについては、防止策の徹底を。
○ガンの予防に向けた取り組みを最重要課題としてほしい。
○生活保護について、不正受給のないよう徹底監視を。
○子供達の学力向上は、最重要課題なので積極的な働きかけをお願いします。
○経済的理由により教育の機会が失われないよう、引き続きな就学援助の執行を。

その他多くの要望事項を自民党として、行政執行部に要求しました。

第二回定例会報告

第二回定例会の内容
 六月一〇日から六月二四日の会期で区議会第二回定例会が開催されました。この定例会において、以下のことが議案として上がりそれぞれ決定されました。
江戸川区一般会計の補正予算として新たに二四億二二五九万円計上されました。
補正後の一般会計予算は、二一五六億二二〇八万円になります。
 特に大きな予算としては、民主党政権で中止になっていた、北小岩地区の区画整理とスパー堤防を同時に実施する予算が国との協議がまとまり予算化されたことが挙げられます。
出増の主な内訳は、左記の表の通りです。

総務費 防災情報設備整備費、
消防少年団活動用資機材の購入 など 7,578

区民生活費 消費者センター運営・消費者啓発育成費
国民体育大会江戸川区実行委員会補助金 など   33,667

環境費 防犯カメラ設置補助
歩行喫煙防止に係る指導業務委託 など 13,763

福祉費 社会福祉協議会補助費
中度難聴児補聴器購入助成費 
小岩地区複合福祉施設整備費など 104,407

健康費 定期予防接種費 予防接種法の改正に伴う定期予防接種化経費 など 170,750

土木費 北小岩1丁目東部土地区画整理事業費
移転補償金・撤去工事費 など 2,040,858

教育費 学校運営費 理科・算数教材等の購入費 69,381

契約案件の議案

春江小学校改築工事請負契約十九億二九九〇万円、電気設備工事請負契約二億六八一七万円、給排水設備工事請負契約一億八七九五万円、空調設備工事請負契約二億九二八二万円。

松江第五学校改築工事請負契約二一億九四五〇万円、電気設備工事請負契約二億六九二二万円、、空調設備工事請負契約二億五八三〇万円。

上一色中橋架替工事請負契約 られない内閣運営は迷惑としかいいようがありません。一自治体の議員の目から見ても不甲斐なさを感じます。

平成25年第一回定例本会議召集

平成25年第一回定例本会議が2月19日召集されました。
会期は31日 3月21日までです。
冒頭自民党を代表して教育問題について
区長に質問をしました。
以下質問全文です。
私は「青少年の翼」事業の拡充を考えました。
 本区では、国際感覚を持った人材育成を目的に「野村・立井国際交流基金」を活用して区内の中・高校生を海外に派遣しています。この事業は、平成15年から派遣先海外2カ国59名からからスタートし、現在では、派遣先5カ国100名にまで拡大してきております。派遣された中高生からは、「世界にはまだまだ知らないことがあり、今まで以上に他国の文化や今起きている問題に深く興味をもつようになった。」などの声がよせられ、派遣目的を十分に達成している素晴らしい事業であります。
 そこで私の提案は、これまでの異文化交流に加えて、音楽や絵画などの芸術文化を体験するコースがあっても良いのではないかということであります。確かに、音楽や絵画を学ぶことは日本でもできます。しかし、その芸術の生まれた風土や文化的背景を知らずに続けると、それは表面的なものになってしまう恐れがあります。スポーツの世界と同様に、芸術分野は一定の基礎を身につけたら、少しでも早く現地に赴き、肌でその文化を感じながら切磋琢磨することで更なる飛躍が期待できるのです。私が芸術文化の先進国で見たものは、一流の芸術家になるためには、一流の音楽や絵画に触れ、一流の指導者の指導を直接受けるということであります。このことが実現できたとしたなら、芸術に興味のある子供たちにはかけがえのない体験になることでしょう。そして、それはより早い時期に体験することが大切だと思います。この派遣を契機として、世界を知り、己を発奮させ、将来、音楽家や画家を目指す子供たちの進路決定の一助となればと思います。いつの日か芸術家として成功する子供たちがこの江戸川区から出てくるかもしれません。また、その子供たちが、故郷江戸川に帰ってきて子供たちの指導をする。多くの時間を必要としますが、そんな壮大で夢のあるプロジェクトにしたいと思いますが、区長のご所見をお伺いいたします。

次に教育問題について質問させていただきます。
 まずはじめは、いじめ問題についてです。
昨年の大津市の中学校での自殺事件等、各地でいじめを苦にして児童生徒が自らの命を絶つ事件が繰り返されており、大きな社会問題となっています。いじめは、これまでも発見の難しさや内容の陰湿さが指摘されてきたところですが、近年ではその傾向が一層強まるとともに、携帯電話やインターネットを利用した新たないじめが見られるなど深刻化が進んでいます。こうした事は、対岸の火事ではないはずです。痛ましい事件がなぜ繰り返されるのか。今一度しっかりと検証し、本区から悲惨な事件が起きないよう、更なる対策を早急に講じることが必要だと思います。
 そのような観点からいじめ問題について、具体的に3つ質問いたします。
 まず、第一は、子供たちの心の問題です。昨今のいじめの特徴は、特定の児童生徒に対して長期間にわたり陰湿残忍な手法が多く、それは、善悪の判断がつかなかったり、または、善悪の判断はついても自制心に欠けたり、他人の心の痛みがわからないなど、児童生徒の心の荒廃が深く介在しており、いじめ問題の解決には、児童生徒の心の教育の充実が重要だと思います。本区においては、どのように心の教育を実施しているのかお聞かせ下さい。
 第二に、早期発見、早期対応、早期報告についてです。いじめは、「どの学校でも、どの子どもにも起こり得る」問題であることを十分認識し、日頃から、児童生徒との信頼関係を築きながら子どもたちが発するサインを見逃さないようにして、いじめの早期発見に努めることが大切です。また、学級担任が一人で抱え込むことのないように、校長や学年主任に適切な報告がなされ、学校全体で問題解決していくような体制づくりも必要です。個々の教員がいじめを発見する能力、解決していく指導力も合わせて必要です。本区として、いじめ問題に対して早期発見、早期対応、早期報告をさせるためにどのような対策を講じているのかお聞かせ下さい。
 第三に、いじめ問題に関する学校評価及び教員評価の実施についてです。文部科学省は、昨年「いじめの問題に関する児童生徒の実態把握並びに教育委員会及び学校の取り組み状況に係る緊急調査」を踏まえた取り組みの徹底について」という通知の中で、いじめの問題への更なる取組の充実を図るに当たっては、いじめ問題を隠さず、適切な実態把握や対応がなされることが必要であり、学校評価や教員評価の実施に際しても留意する必要があるといっております。いじめの有無やその多寡のみを評価するのではなく、日頃からのいじめの未然防止や早期発見、万一発生した際に隠ぺいせずに、いかに迅速かつ適切に対応をしたか、組織的にどのような取組等がされたかを評価をすべきといっておりますが、この点について、本区においてどのように周知徹底させていくのかお聞かせ下さい。

次に体罰問題についてお伺いいたします。
大阪市立高校の体罰による自殺事件をはじめ、学校の教員や部活動の指導者による児童生徒への体罰問題があとを絶たない状況です。本区においても体罰アンケートを実施した結果、見逃せない体罰事件が2件報告されたところです。全国各地において、数え切れないほどの体罰が日々教育の現場で発生しており深刻な状況であります。
 教育は、児童生徒の人格形成を目指し、社会の一員として自立していくよう支援することであります。その実現に向けた教育活動の根底には、日々のふれあいを通じて構築された、教員と児童生徒との信頼関係が基礎になっていなければなりません。体罰は、児童生徒に対して、肉体的、精神的苦痛を与えるばかりでなく、人権を著しく傷つけ、教員と児童生徒との信頼と尊敬を基調とする教育の根本理念を自ら否定するものであり、法令でも禁止されています。本区としても早急に対策を講じていかなければなりません。以下三点について具体的にお聞きしたいと思いますので教育長のお考えお聞かせ下さい。
まず第一に、体罰の社会的背景についてです。
なぜ、体罰が教育現場に存在するのでしょうか?その背景には様々な要因が考えられますが、大きなものとしては、体罰を容認する風潮が根強く社会に存在していることではないでしょうか。多くの中高年層の方々は、自分の学生時代に体罰を受けた経験があり、それが愛の鞭として、児童生徒の健全な育成に必要なものであると認識している点です。昨今の報道では、体罰を行った教員や指導者たちは、「自分も過去にそのような環境の中で育ってきた。」という発言がよく見受けられることからも根深く存在しているのだと思います。まずは、このような風潮を地域や保護者の皆様といっしょに議論していく必要があると思いますが、お考えをお聞かせ下さい。
第二に教員の指導力の向上についてです。
考え方が多様化している今日(こんにち)の児童生徒に対して、昔の画一的な指導方法が通用しない時代であります。特に生活指導においては、柔軟な指導方法が求められており、教員のコミュニケーション能力やカウンセリング能力が試される場でもあります。教員の指導力向上に向けて更なる研修や実地訓練が必要になってくると考えますが教育長のお考えをお聞かせ下さい。
第三に、教育委員会のバックアップについてです。
体罰問題が過度に問題視され、現場の教員や指導者が委縮をしてしまうのではないかと懸念しています。個々の懲戒が体罰に当たるか否かは、単に、懲戒を受けた児童生徒や保護者の主観的な言動により判断されるのではなく、児童生徒一人一人の状況に配慮を尽くした行為であったのかといった観点からも判断されるべきであります。現場の教員や指導者が、委縮せずに統一した見解と毅然とした態度で教育指導にあたれるよう教育委員会がしっかりとガイドライン等で基準を示し、バックアップをしていくことが必要だと思いますが教育長のお考えをお聞かせ下さい。

次に親学についてです。
今(こん)日(にち)、家庭の教育力の低下が指摘され、学校に対して理不尽な要求をする「モンスター・ペアレント」が話題になるなど、一人一人の親に対して今一度、家庭教育について見つめ直すことが求められています。また、前述のいじめ問題、体罰問題について根本的な解決に導いていくには、やはり家庭での取組み、すなわち「親学」が重要になってくるのだと思います。親として子どもに真剣に向き合い、親としてできること、親としてしなければならないことをしっかりと見極め、実践していくことが肝要です。近年、教育の現場でさかんに発信されている「学校・家庭・地域」の連携も、子どもをもつ家庭が主体となってはじめて実現できるのであります。
「教育の原点は家庭にある」といわれ、子どもにとって親は人生最初の教師であります。しかしながら、現代の親は、核家族化の影響により、年配の方との交流が少なく、つまりは、子どもの育て方について学ぶ機会が少ない環境になっているのです。そこで、親になるための勉強、親が親らしくなれるように訓練すること、すなわち「親学」が必要になってくるのだと思います。
例えば、子どもを持つ人や、これから子どもが生まれる人に「親学講座」を実施する。保育園・幼稚園・小学校・中学校では、親に対して年代別に「しつけ講座」を開設するなど方策は、いろいろあると思います。運転免許制度は、更新のたびに交通安全のビデオ講習を受けますが、そのビデオを見ただけでもなるほどと気づくことも多々あります。それと同じようにあらゆる機会をとらえて親学ビデオを上映するのも良いでしょう。少しづつでも親の意識を変えるよう努力することが大切だと思いますが、教育長のお考えをお聞かせ下さい。
以上で第一回目の質問を終わります。

平成24年第三回定例会報告

第三回定例会における議案内容

 平成二四年九月二五日から十月二六日まで第三回区議会定例会が開催されました。
 今回二億一九一九万円に上る一般会計の補正予算が組まれました。主な歳出増の予算は左表のとおりです。目立つのものとしては、環境をよくする運動関係費として組まれた、歩行喫煙をしている方々をたばこポイ捨条例に基づき注意する経費(歩行喫煙等防止に係る指導業務委託料)五二四二千円があります。また、近隣の迷惑となる空き家や老朽家屋を調査するための委託費用六二〇三千円も計上しています。
 そのほかの議案として、①江戸川区新川さくら館の設置、②、江戸川区暴力団排除条例の一部を改正する条例③江戸川区防災会議条例の一部を改正する条例、④江戸川区立希望の家の指定管理者に(社)東京都知的障害者育成会が決定、⑤区立中央図書館・鹿骨コミュニティー図書館・葛西・西葛西・東葛西図書館・清新コミュニティー図書館の指定管理者が(株)図書館流通センターに決定、⑥篠崎公益複合施設・篠崎図書館・篠崎子ども図書館の指定管理者が篠崎SAパブリックサービスに決定 等が成立しました。
 
第三回定例会補正予算の主な内容(単位:千円)

環境費 環境をよくする運動経費 歩行喫煙防止に係る指導業務委託料 など
5,242

区民生活費  野村・立井国際交流基金積立金 など
10,100

福祉費 希望の家整備費・難病患者福祉手当支給費
熟年ふれあいセンター運営費 など  
128,134

健康費 国民健康保険事業特別会計への繰出金
15,831

都市開発費 密集住宅市街地整備促進事業推進費
建築指導費老朽家屋・空き家対策業務委託料など
86,199

諸支出金  国庫支出金受入超過額返納金
497,460

みんなの党・一人の会 田中けん議員に対する処分要求について

2012年11月05日 みんなの党・一人の会 「田中けん議員」 処分要求の経過について
9月28日(金)
本会義、
一般質問2日目において、会派 みんなの党・一人の会の田中けん議員の発言中、
自身が所属する文教委員会での出来事を引き合いにした。
内容は、
文教委員会の傍聴に来ていた親子がいて、子どもが騒いだが、委員会の委員長である高木議員、副委員長の伊藤議員は何も注意をしなかった。
このことは正副委員長の責務を果たしていないのではないか、というものであった。
田中けん議員の一般質問が終了したところで、
福本議員から
「高木議員及び伊藤議員を侮辱する発言である」との申し出が議長に出され、
交渉会派の幹事長が演壇にて緊急理事会を開きました。
(参考写真 9月28日 左端)
(田中けん議員の本会義発言抜粋 → 下記 PDFファイル 一番左)
本会議散会後、理事会で協議
両議員より「処分要求書」が提出された。
これにより、本会議を臨時に開催し、懲罰特別委員会を設置することが決定しました。
10月16日(火) 臨時本会議開催
日程第1 「田中けん議員に対する処分要求の件」
文教委員長 高木議員より
侮辱に対する処分要求の趣旨説明がありました。
(趣旨説明文は下記PDFファイル 中央)
懲罰検討委員会を設置することが賛成多数で決定し、
ただちに懲罰特別委員会を開催。正副委員長互選により
委員長に藤澤議員、副委員長に田中淳子議員が選出されました。
懲罰特別委員会委員   委員長  藤澤進一   副委員長  田中淳子

深江一之・江副亮一・関根麻美子・福本光浩

瀬端勇・川瀬泰徳・須賀精二・八武崎一郎
10月25日(木) 懲罰特別委員会開催 (一回目の審査)
侮辱とされる発言内容と、処分要求書が提出された経緯について確認。
また、田中けん議員から「弁明申出書」が藤澤委員長あてに提出され、委員会での
弁明が許可された

侮辱に対する処分要求の趣旨説明全文
196

197

平成24年第三回定例会 決算特別委員会

平成24年決算特別位委員会にて、平成23年度の決算について、自民党を代表して総括意見を発表しました。
以下全文です。
平成24年10月17日

高 木 秀 隆

平成23年度決算特別委員会 総括意見

私は、区議会自由民主党を代表して、平成23年度各会計歳入歳出決算に対しまして、去る10月1日より本日までの八日間に亘る審議を踏まえ、区議会自由民主党の総括意見を申し上げます。
我が党は、去る9月26日総裁選挙を実施し、安倍晋三元内閣総理大臣を第25代総裁に選出しました。安倍新総裁は、記者会見で「新総裁の使命は、この総裁選挙のテーマでもある「日本を、取り戻す。」、政権を奪還するということであります。この政権奪還は、私たち自由民主党のための政権奪還ではありません。今、日本の領海や領土が脅かされようとしています。そして、同時に長引くデフレ、円高によって、経済は低迷しています。この難局を打開して、強い日本、豊かな日本をつくっていく。それが私に課せられた使命であります。そのために政権奪還を目指していきたいと思っています」と表明し、今後、国民の期待にしっかり応えてくれるものと確信しております。
さて、平成23 年度を振り返ると、この年の最大の出来事は、やはり東日本大震災であったと思います。
平成23年3月11日14時46分東日本大震災が発生しました。日本周辺における観測史上最大の地震であります。この地震により、大津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部が壊滅的な被害を受けました。一日も早い復興を期待するものであります。
震災当時、震災に便乗した犯罪がなかったわけではありませんが、諸外国に見られるような略奪や暴動はなく、冷静に対応し、助け合いの精神に満ち溢れた“秩序ある日本人”として各国から称賛をあびたことは記憶に新しいところであります。このように日本人ひとりひとりは、素晴らしいし資質をもちながらも、政治が上手く機能していないため、国という団体になるとその素晴らしい資質を生かしきれていないのが現状です。政府は、震災当時、場当たり的な危機管理しか持ち得ず、それによって放射能被害を拡大させてしましいました。現政権の未成熟で経験不足の影響が、前述の震災対応に加え外交政策や経済政策でも顕著に表れてきています。特に外交政策では、国の基本的な外交スタンスが定まらないまま拙速な外交が繰り返されました。その結果、最も重要な日米の信頼関係を大きく損なうとともに、周辺諸国とのトラブルも頻発させてしまうこととなりました。
一方、世界経済においては、リーマンショックに続いてユーロ危機が勃発し、欧州政府の債務危機は依然として予断を許さないものであり、早期の回復とはいかない状況であります。更に、中国経済の減速傾向も見られ、アジア経済の成長スピードも大きく低下しております。我が国においてもデフレ・円高による長期の景気低迷により、相変わらず厳しい経済状況の年でした。一日も早く、東日本大震災からの復興需要も手伝って景気回復の気運が出てくることを期待します。
こうした中で本区の平成23年度の決算を見てみますと、歳入は、財調交付金と特別区税が平成19年度と比較して約171億円の減収、経常収支比率は、84.6%と過去二番目に高い数字と大変厳しい状況です。これまで充実させてきた基金を3年連続でトータル400億円を取り崩して歳入歳出のバランスを維持している点におきましては、多田区政の苦心の現れであると推察するところであります。このようなことができるのも平成13年から多田区長を本部長とする「江戸川区健全財政推進本部」を設置し、行財政改革に積極的に取り組み、区民生活に必要なサービスを長期的・安定的に行うことができるよう多大な努力を積み重ねてきた成果であると思います。今思えば、基金が1000億を超えた時、他の施策に支出しなくて本当に良かったと思う次第であり、多田区長の手腕を改めて高く評価するものであります。
さて、平成23年度決算審査にあたり、我が区議会自由民主党は、安全安心なまちづくり、産業の活性化、区民の立場にたった施策であることを重点に慎重に審査をして参りました。
平成23年度におきましては、①小岩図書館の建設②長島桑川コミュニティ会館の運用②小児用肺炎球菌ワクチン接種費用の助成③古着・古布のリサイクルシステムの確立④産業発明コンクールの実施⑤創業支援のための施設整備⑥JR小岩駅周辺のまちづくり推進⑧住宅等の耐震化促進事業の拡充をするなど、大変厳しい財政状況の中、工夫をし、108事業に及ぶ新規、拡充事業が展開され、その成果は多大であります。
以上の観点から、我が区議会自由民主党は、平成23年度各会計歳入歳出決算の報告に対し、所期の目的を達成し、区民の期待に十分応えたものとして、認定に賛意を表するものであります。
なお、審査の過程で委員から出された意見、要望については今後の諸施策に反映されますようにお願い致します。具体的に主なもののみ、改めて述べさせていただきます。
先ず、一般会計歳入について申し上げます。
○特別区民税について
予算編成に向けて、216の施策見直しが進められています。
一方では、各会計合わせ151億円に及ぶ収入未済があるので、この現状をしっかり認識し、公平公正の観点から払わない滞納者については強力に徴収に取り組むことを要望します。加えて滞納者の一元管理システムの構築も要望します。
続いて一般会計歳出について順次申し上げます。
総務費に関連して申し上げます。
○発災時の受援体制の想定について
多くの職員が被災地で真剣に復興に尽力された事実を高く評価すると同時に、被災地での経験を活かし、発災時の本区における受援体制の想定を検討することを要望します。
次に区民生活費に関連して申し上げます。
○子ども未来館について
子ども未来館の平日の有効活用は、重要な課題であります。
近隣小学校・地域等とより一層連携をはかり、さらなる活用を要望します。
○青少年の翼事業について
青少年の翼事業はOBネットワークを充分活用し、より多くの青少年の為の夢事業へと発展することを期待します。
○生活一時資金について
生活一時金貸付事業においては、不能欠損や収入未済額が多いので、貸付時の事前の連帯保証人への保証意思の確認等の徹底を要望します。
産業振興費について申し上げます。
○都市の農地について
色々な多面性を持つ区内の都市農地が減少することのないよう、更なる施策展開を要望します。
次に環境費について申し上げます。
○防犯カメラについて
犯罪の抑止力として、防犯カメラの未設置の駅前商店街にも防犯カメラの設置を要望します。
○放射線測定について
福島原発の事故以来1年半、放射線被害は収束の方向にあるとは言え、区民の中には過敏な方のみならず、低線量被爆の不安は払拭されておらず、今後長期に亘って継続的な放射線測定が望まれています。国が示す指針は尊重しつつも区民の不安に応える意味で、今後とも適切に対応されるよう要望します。
次に健康費について申し上げます。
○ガン検診について
ガンの早期発見早期治療は、生存率の向上、医療費の抑制にも繋がります。ガン検診の受診率目標30%を掲げてPR活動を進めていただくことを要望します。
○口腔保険センターについて
地域の歯科医療の重要な施設である口腔保険センターも設立以来8年が経過しています。区民の地域歯科医療の期待に応えていただく為にも、機器の更新や、新規機材の購入にあたっては、十分な支援を要望します。
次に福祉費について申し上げます。
○介護基盤の充実について
都市部における介護施設の用地確保が困難な状況にあって、地域密着型小規模施設の配置とは逆に、今後、容積率建蔽率の緩和や、将来学校統廃合の跡地を利用することも前提として多機能施設を集約した大型介護福祉施設を誘致することも、発想の転換とともに視野に入れていただくことを要望します。
○安心生活応援ネットワークの充実について
ひとり暮らしの熟年者が増加する中で、安否確認は大変重要なことです。電気・ガス・水道などのライフライン事業者との連携強化を要望します。
○児童虐待について
児童虐待の相談件数は増加を続け、痛ましい事件もなくならない状況です。社会全体としても早急に取り組む重要な問題でありますが、本区としても、児童相談所等関係機関と連携を強化し、この問題に積極的に取り組むことを要望します。○生活保護について
生活保護費において、不正受給が多くなると、本当に保護が必要な人まで誤解を招く懸念があります。公平・公正のためにも不正受給には、厳正な対応を要望します。
次に都市開発費について申し上げます。
○江戸川区住宅等整備事業における基準等に関する条例について
同条例、第31条並びに施行規則第25条については、今後増加する分譲マンションの建て替えに備え、実情に合わせて改正するよう要望いたします。

○JR小岩駅前周辺まちづくりについて
JR小岩駅前周辺まちづくりは地域の信頼と期待の声を背景に着実に進められています。大きく小岩の街全体の発展につながるよう更なる取り組みを要望します。
○京成本線の連続立体化事業について
開かずの踏切対策としての京成本線の連続立体化事業および京成小岩駅周辺の街づくり事業は地域の活性化を願う京成小岩駅周辺住民の長年の夢でありますので、積極的な推進を要望いたします。
次に土木費について申し上げます。
○自転車走行環境の整備について
ブルーレーンをはじめとする自転車走行環境の整備については、区民の皆様が安全・安心に通れるよう更なる工夫を要望します。
○細街路拡幅整備事業について
細街路拡幅整備事業については、良好な住環境整備の観点から、行き止まり先に公共施設のない私道についても助成の対象となるよう要望します。
○スーパー堤防について
安全安心の観点からスーパー堤防が実現されるよう、当該地区の方々にご理解を得るような努力を続けると共に、実現に向けて、国への積極的な働きがけを要望します。
次に教育費について申し上げます。
○学力テストについて
学力テストは、単に点数を競うのではなく本区の児童、生徒の学力度合いを広く比較し、向上に努める事に利用するために実施することが大切であります。そのような観点から実施すべき本区の対象学年の児童、生徒は全員学力テスト受けることができるよう今後も継続して要望します。
○特別支援学級の連合運動会について
特別支援学級の連合運動会は、各校の児童、保護者にとっては同じ思いの親同士の交流の場であるのと同時に現場指導者間の交流の場ともなっており有意義な情報交換が行われています。今後とも連合運動会の開催を存続するよう要望します。

○道徳教育について
次代を担う子供たちに、日本の伝統・文化をしっかり理解し、更には、愛国心を養うような道徳教育の実施を要望します。
具体的な事項については、以上であります。
最後に、本区の歳出構造をみてみますと高齢化の影響により扶助費が歳出全体の約4割を占め、健康保険や介護保険等の費用も年々増加の傾向は止められません。景気の低迷や雇用不安が増大するなか、区民が必要とする施策を実施していくためには、財政が健全でなければなりません。そうした状況のなかで、多田区長は、全事業1364事業のうち23区で突出している事業、今の時代にそぐわない事業等の基準で216事業からなる大規模な施策の見直し案を提示されました。
大切なのは、今、区民の皆様に痛みを伴う改革であっても、将来の江戸川区を考え、次代を担う子供たちの為に、安全で、安定した江戸川区を残す為には、必要な改革だと信じるのであれば、大衆迎合せずに勇気をもって改革を進めることであると思います。
私たち区議会自由民主党は、このような視点に立ち、区議会第一党の責任と自覚を持ち、この議論に真摯に向かってまいることを表明し総括意見とします。

第二回定例本会議閉会

平成二四年五月二三日に平成二四年度江戸川区議会臨時議会が開催されました。このときに私の本年度の新しい役職が左記のように決定いたしましたのでまずはお知らせいたします。

文教委員会 委員長
災害対策・街づくり推進特別委員会 委員

の要職に就任しました。二回目の文教委員会の委員長を引き受けます。ひきつづきよろしくお願いします。

第二回定例会の内容

六月二一日から七月三日の会期で区議会第二回定例会が開催されました。この定例会において、以下のことが議案として上がりそれぞれ議決されました。
1.江戸川区一般会計の補正予算として新たに二五二,六〇一千円計上されました。歳出の主な内訳は、下記の表の通りです。

2.江戸川区特別区税条例の一部を改正する条例が成立
これは、東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源確保に係る地方税の臨時特例に関する法律を踏まえ、区が実施する防災のための施策に要する費用の財源を確保するため、平成二六年度から平成三五年度までの一〇年間、特別区民税の均等割の税率を五〇〇円引き上げるものであります。
3.江戸川区暴力団排除条例が成立
区民の安全で平穏な生活を確保し、事業活動の健全な発展に寄与するため、区における暴力団排除活動に関し、次に掲げる事項を定てあります。
○基本理念
○区の責務
○区民等の責務
○青少年に対する措置及び教育等に対する支援
○区民等の安全確保のための措置

4.江戸川区自転車駐車場条例の一部を改正する条例
登録制の自転車駐輪場四カ所について、機械式の設備を設置する等の整備をしたうえで、他と同様の使用料制の自転車駐車場として新たに設置する。
場所
○京成小岩駅東口駐輪場  一二九台
○京成小岩駅南口駐輪場  一一五台
○京成小岩駅北口駐輪場  一八一台
○京成小岩駅北二号駐輪場 一四四〇台

総務費 区政案内関係費
広報資料の電子記録化業務委託料 40,625千円

区民生活費
野村・立井国際交流基金積立金 195千円

福祉費 心身障害者施設整備費他
旧東葛西学童クラブ耐震補強工事費負担金 30855千円

健康費 定期予防接種費他 日本脳炎予防接種について勧奨拡大とMRワクチンの未接種者への強化
179,856千円

土木費 消防団補助費他 消防少年団の消防防災実践活動に必要な資器材の購入 1,060千円

教育費 木全・手嶋育英事業基金積立金 10千円

歳出合計 252,601千円

第1会定例本会議閉会

平成二四年二月二七日から三月十二日まで行われた予算特別委員会の集中審議後、三月二三日の本会議の議決を経て、江戸川区の平成二四年度予算が左表のように確定いたしました。表の数値の単位は百万円です。年度初で最重要なことなのでまずご報告させていただきます。
 平成二四年度の一般会計の歳入歳出の総額は二一八九億三八百万円で、前年比四〇億円ほどの減額です。特別会計は一一二九億円ほどで総計は三三一九億円の予算案となります。
昨年同様、厳しい景気後退のなか区の直接的な税収の増加はほとんど見込めず(区税収は1.2%プラスの五億円ほどの増額と見込む)、都からの交付金も二十億円減少と予算立てしています。大幅な歳出の見直しが必要とされすべての項目に対し一から予算の積み上げを行いました。その結果、本年度の拡充事業は六十五あるものの、新規事業は五つほどに限定されました。余裕のない区財政の状況の下で、これだけ見直しを行った予算は私なりに大きく評価できるものと確信しています。

 本年度予算で新規および拡充された事業のなかで重要なものとして以下のものが挙げられます。
①「読書科」の全校実施など読書活動の推進の拡充
 二十一世紀にふさわしい学校教育の推進をねらい、一億七二六六万円予算をつけて学校図書館の蔵書などを充実させます。
②がん予防対策 【新規事業】
 区民の健康づくりのために、がん予防推進協議会の設置やがん検診の普及啓発を積極的に取り組みます。
③保険料口座振替推進キャンペーンの実施
④飼い主のいない猫による環境問題の解決への支援事業の拡充
 これまでの試行事業を制度化し、町会・自治体との活動団体が取り組む防止対策を支援します。
⑤特別養護老人ホームの拡充
 江戸川五丁目の古川親水苑、東小松川のさくらの杜を建設します。どちらも平成二五年に開設されます。
⑥東日本大震災避難者生活支援の拡充
 「こらっせ えどがわ」の運営を拡充します。
⑦空き店舗対策支援事業 【新規事業】
 商業の活性化をねらい、商店街にある空き店舗の入居促進や事業者の育成および商店街の活性化を図るための事業を展開します。初年度の予算は八八五万円ほどです。
⑧防災情報設備の整備拡充
 安全で災害に強いまちづくりのため、防災行政無線屋外受信機の増設を行います。
⑨FMえどがわ緊急放送システムの導入 【新規事業】
 FMえどがわの放送に区からの緊急放送が割り込みできる装置を導入します。

第一回定例本会議召集

第一回定例本会議が召集されました。
2月20日から一か月続きます。平成24年の予算審議が行われます。区議会自民党を代表して質問を実施しました。

質問詳細
それでは、平成24年第1回定例本会議にあたり、区議会自由民主党を代表して通告に従い御質問させていただきます。
 昨年、江戸川区およびわが国を取り巻く環境は激変しました。
3月に東日本大震災が発生し東北地方沿岸部の多くの町に壊滅的な被害をもたらしました。それに伴い発生した福島第一原発の事故は、多量の放射性物質を広範囲に撒き散らし、甚大な被害を今も引き起こしています。夏には各地に多くの被害をもたらした2つの大型台風が上陸しました。我々日本人は自然災害の恐ろしさを改めて目の当たりにし、今まで設定していた「想定」がすべて覆された感じでした。
 また、ギリシャにおいては、2009年10月に政権交代したことにより表面化した膨大な財政赤字からギリシャ経済の危機が叫ばれ始め、昨年夏を過ぎたころから、ギリシャ債権の大幅な格付け引き下げにより欧州全体の経済危機が叫ばれるようになり、欧州通貨のユーロの存在が脅かされています。ユーロ為替相場は昨年4月に120円あったときから今年に入って99円台に突入するまで落ちており、年を越えても危機に対していまだ底が見えないままの状態が続いています。
 震災前から続く円高ドル安傾向は、欧州の経済危機のあとさらに進み、1ドル70円台後半の水準が当たり前のようになりました。この円高水準はわが国の輸出産業に壊滅的な打撃を与えており、平成23年度末の大手製造業各社の多額の赤字決算の見込値は目を覆いたくなるほどです。
 日本において、震災からの早い復興が望まれますが、先進国における経済の悪化の流れが止まらず、国の経済や区民の生活に暗い影を落としています。
国のほうを見てみると、
野田総理は年初の施政方針演説で「新しい日本を作り出す」と話していました。しかしながら、この方針においては増税のための税制改革の理由付けばかりが前面に出ており消費税率アップの部分が目立ち、国家の打つべき戦略は具体的に見えてきません。
本年度、政府は一般会計総額90兆3339億円の予算を国会に提出しております。
このうち、新規国債発行額は44兆2440億円で、税収42兆3460億円を上回り、国債発行が税収を上向く状態が3年続くと言う異常事態となっています。国債の発行は平成19年度予算では約25兆円まで減額していたものが、5年でおよそ19兆円も増額しており、その比率は全予算の49%まで占めることになっています。
国と地方を合わせた債務残高も1000兆円に近づいており、大変厳しい財政状況となっています。
しかし、政府は、バラマキ政策は、既に破綻していることは国民の目にも明らかであるにも拘わらず、政府の平成24年度予算案を見ると、高校授業料無償化と農業者戸別所得補償制度は、そのまま計上されています。また、「子ども手当」については、「子どものための手当支給法」という名称に変え、法律の骨格は実質的に従来の「子ども手当支給法」とほとんど変わらないものにしようとしています。
平成24年度予算でさらに問題なのは、基礎年金の国庫負担分の財源不足約2兆6000億円の財源として、「年金交付国債」を発行していることです。これは国債発行額を44兆円以内に抑えたように見せかけるための苦肉の策であり、借金の「飛ばし行為」のようなものです。また、この交付国債は将来の消費税増額がなければほぼ償還できないと言うものになっています。つまり、消費税増税を既成事実化するという意図も隠されているのです。
ただただ唖然とするばかりです。

 それでは、質問に入らせていただきます。
最初の質問は、平成24年度予算案についてです。国政における政局不安定、明るい将来展望の見えない経済状況の中、多田区長は140億余の基金を取り崩し、平成24年度予算案、一般会計2189億3800万円余、特別会計1129億9000万円余、合計3319億2900万円余の予算案を編成されました。大変厳しい中、区民生活の更なる向上に向けて、新規事業5事業、拡充事業65事業を含む本予算案に対する留意点について、お聞かせ下さい。

次に、行財政改革について、お聞きします。
本区は、多田区長の卓越した手腕のもと、これまで、施策の見直しや職員の削減、指定管理者の導入、学校給食調理業務の民間委託、保育園の民営化などの民間活力の導入をして、行政改革を積極的に行ってきました。その結果、平成22年度までの成果として、職員の削減による累積効果として、1047億円、施策の見直しによる累積効果として311億円となりました。平成12年に805億円だった区債残高は184億円に減少し、主要六基金の残高は、694億円増加して、1049億円になりました。健全財政への取り組みを積極的に進めた結果、実質公債費比率は、3年連続日本一となり、その健全性は高く評価されております。そのような本区でも、歳入の35%を占める財政調整交付金が景気低迷により上向きの兆しが見られず、合わせて区税収入も減少しており、何とか基金を取り崩して予算編成をしている状況であり、今後もこの厳しさは続くと予想されます。
一方で、今後、支出が予想されている学校改築に伴う費用や年々増え続ける扶助費や国民健康保険・介護保険の負担は、本区の今後の財政運営に大きな不安となります。
今後は、更に歳出の削減に努める必要かあると思いますが、今後どのように行財政改革を進めていくのかお考えをお聞かせ下さい。

次に財政調整交付金についてお伺いします。歳入のうち財政調整交付金は本区の歳入の35%を占める重要な財源であり、その増減が区財政へ大きな影響を及ぼします。近年は、景気の低迷により交付金の額も年々減る傾向にあります。
その様な中で、2012年度の財調協議が開催され一定の結論が出たと聞いております。区側は特別区の実態を踏まえ、32の事業について「現場の実態に見合った算定を」と提案したのに対し、
都側は、歳入が厳しい状況であるので「需要の見直し」を求め、考え方に大きく開きが出て激論が続いたと聞いておりますが、
2012年の財調協議の状況、今後の財政調整交付金の見通しなど区長の御所見をお伺い致します。

次に、資源ごみ持ち去り行為について質問いたします。今日、多くの自治体において、古紙やアルミ缶などの資源ごみの分別・回収・リサイクルといった取り組みが行われております。しかし、区民によって分別された資源ごみが、何者かによって無断で持ち去られる行為が多発しています。この背景には、再生資源価格が中国等の好景気により需要が高まり、高値で取引されるようになったため、持ち去り部隊を組織して大量に高価な資源ごみの持ち去りを行う者が出現したことが挙げられます。また、資源ごみの集積所においては、区民とのトラブルも発生しており、区民の安全も日々脅かされている状況です。このようなことは、区民の協力によって成立している資源リサイクルの仕組みを揺るがしかねない事態であると同時に、リサイクル意識を損なうことであり、断じて許し難い行為であると同時に、大きな社会問題であります。
 本区においても職員や受託回収業者等によるパトロールの実施、資源の回収方法の工夫、持ち去り防止の警告表示等いろいろと対応しているところでありますが、なかなか厳しい状況であります。
我が会派でもこの問題は喫緊の課題であると認識し、いろいろと調査・研究をしたところ、大きくは、3つの案があるのではないかと思います。1つ目は、条例の制定です。東京23区中17区に条例が制定されているという現状があります。「条例の実効性を維持するために、相当額の経費をかけて民間委託によるパトロールを行っていたりまた、この条例をもとに有罪判決となった事例もありましたが、依然として持ち去り行為はなくならず、条例が有効な決め手とはなっていないのが現状です。2つ目は、既に実施している集団回収を強化することです。つまり、ごみ集積所に出された資源ごみは、法的には無主物と解釈されており、犯罪として取り締まることは困難な状況なので、資源ごみはできるだけ集団回収に移行して、所有権を主張できるようにすることです。  3つ目は、新しい考え方で、本区と区民が「資源ごみ回収契約」を締結する方法です。これは本区と区民が「資源ゴミ回収契約」をすることによって区全体で資源ゴミについて所有権を主張できるようにすることです。実際にどのように契約実務を進めていくか課題がありますが、新しい考え方です。
以上のとおり、資源ごみ持ち去り行為を防止する対策としては、いろいろ考えられますが、本区としては、今後どのような方向で対応していくのかお聞かせ下さい。

次に自転車に関連して三点質問させていただきます。
最初の質問は、自転車の交通安全対策についてです。
近年、地球環境対策や健康志向の高まりなどにより、自転車利用が通勤・通学・買い物など日常生活の交通手段として増えています。大いに利用を推進していくべきものであると考えますが、携帯電話で話しながらの走行や音楽を聞きながらの走行など、自転車走行者のマナー問題や前後輪どちらかのブレーキがない自転車、ライトの点灯が全くできない自転車など、整備不良の自転車が多数存在し、交通事故の原因となって社会問題になっています。
都内の交通事故全体に占める自転車関与事故の割合は年々高まる傾向にあり、全国の自転車関与率が20%前後で推移しているのに対し、平成23年中の都内の自転車関与率は37.3%と高い割合を占めています。本区の自転車事故の死傷者数を過去五年間の推移で見てみますと平成17年1361人であったものが平成22年には920人と減少傾向にありますが、区内で発生する事故の約4割近くを自転車の事故による死傷者が占めています。平成22年の死傷者数を年齢別でみてみますと、熟年者が最も高く、次いで若年者と続いていますが、身近で便利な乗り物のため全年齢層に及んでいます。
警視庁が実施した「自転車に係る法令遵守意識等に関するアンケート調査」によると「自転車に係る主な交通ルールに関する知識の有無及び遵守状況」について聞いたところ、対象とした交通ルールのほとんどについて、知っていると答えた者が8割以上でしたが、歩道通行要件について知っていると答えた者は約6割でありました。交通ルールを知っていても守れない理由としては、「通行環境が不十分」と答えた者の割合は58%でした。
以上のことから鑑みると、道路ごとの構造上の特性や利用状況を踏まえて、歩道内の視覚的分離や車道を活用した自転車走行帯等の自転車走行空間の整備や歩行者・自転車・自動車それぞれの通行空間を確保できる場合は、構造分離による自転車走行空間の整備など自転車通行環境のより一層の整備が急務であると思います。加えて、前述のアンケーと結果からも読み取れるように、おおまかなルールは知っていますが、歩道通行要件など詳細なルールについては、知らない傾向があるので、自転車は車両であるということを全ての利用者に認識してもらうことを基本にして、先般の「広報えどがわ」に特集されていたように、自転車安全利用五則や通行ルールを守らなかった場合の罰則や事故発生リスクなどについて、また、交通事故の加害者となった場合に刑事責任を負ったり、損害賠償を求められたりする可能性があることや損害賠償責任保険等の加入の必要性についてもあらゆるチャンネルを活用し、年齢層に応じた分かりやすい周知をより一層努めいただきたいと思います。
特に死傷者数の多い若年者層や熟年者層に対しては、現在実施されている自転車運転免許教室を早期に小学校全校で実施できる体制を整えることや熟年者層に対しても町会・自治会・くすのきクラブ等の協力を得て、この自転車運転免許教室をスタートするなどのより一層の対策を講じることも必要だと思います。
自転車安全対策全般について区長のご所見をお聞かせ下さい。

次に夜間の放置自転車対策についてお伺いします。
本区では河川に囲まれた平坦な地形から自転車利用者がきわめて多く利用されています。それにより各駅前の放置自転車の問題が早くからあり、駐輪場の整備が急がれました。昭和48年に区内で最初の駐輪場が小岩駅で整備され、その後順次駐輪場が整備され、現在は区内12駅に整備されており、毎日多くの人々が使っています。
 本区は、昭和59年から放置自転車の撤去をし始め、平成17年度に定めた「放置自転車ゼロ」を目指し、「駅前駐輪場の整備」、「放置禁止区域のエリア実施」、「自転車業務駅別委託による放置自転車撤去啓発活動の効率化」、「自転車利用者のマナー向上」4本柱をコンセプトにした総合自転車対策を開始しました。その結果平成17年度「総合自転車対策」開始当初の放置自転車は、4776台であったものが、平成23年度では370台まで劇的に減少したことは、計画的に進めてきた施策の成果であり高く評価するところであります。
現在、駅周辺の自転車に関する業務、例えば駐輪場運営、自転車の撤去・搬送、返還などの駅ごとに一括で委託することにより効率的に放置自転車の撤去が行われています。しかしながら、撤去が行われない夜間などでは、放置自転車が一斉に現れ、駅前の様子が一変してしまう状況が、駅前繁華街を抱える駅周辺では起こっています。自転車利用者のマナーの問題なのですが非常に残念なことだと思います。
 夜間の撤去には、コストもかかります。非常に悩ましい状況でありますが、夜間の駅前放置自転車の対策を考えるべき時期にきており、何らかの対策が必要になってきていると思いますが、区長のご所見をお伺いいたします。

 最後にレンタサイクルについてお伺いします。
都市交通の一つの手段として、自転車の利用促進を図る、自動車からの利用転換を促進し、環境負荷の緩和を図る、自転車を共有することにより駐輪場の有効活用を図ることを目的に平成21年に葛西地区(葛西駅、西葛西駅、葛西臨海公園駅)の3駅でスタートしたレンタサイクルの社会実験は順調に拡大し、平成23年7月には、船堀駅と一之江駅を加えた区内5駅で駐輪場を拠点に事業を実施しています。
利用形態としては、定期利用として一ヶ月1500円、これは、借りた駅にかならず返す必要があります。もう一つは当日利用 一日100円 コミュニティーサイクルという形式で、レンタサイクルの実施拠点ならどこでも返せるとい形態で運営されています。レンタサイクルの事業をスタートしたばかりの一之江駅や船堀駅は別にしても、平成21年度にスタートした葛西地区では当日利用回数が1か月3000回を超える月も多くあります。また、レンタサイクルの保有台数に対する1日あたりの利用回数いわゆる回転率は安定的に100%を越えており、多い月では150%を超える月もあるほど利用されています。
駅前看板の設置や宣伝のぼりの増設などの宣伝強化を実施すれば、更に利用者数を拡大することができると思いますので、是非広告宣伝の強化をお願い致します。
レンタサイクルは、レンタサイクルポートがより多く設置されることによって利用者の利便性が向上し、更には利用率の向上にもつながるといわれていますが、今後のレンタサイクルポートの増設予定についてのお考えと、現在は社会実験中とのことでありますが、本格実施に向けてどのように考えているのか区長のご所見をお伺いいたします。